取締役 平社員 ブログ (ベータ版)

パソコン ( PC ) を安全に使えるような何かごとを徒然と書いてみたいと思います。  

 -無責管理

   当ページ記事により不具合、問題が発生した場合でも責任をもちません。


   情報セキュリティ系勉強会ポータルサイト  

  セキュリティ・キャンプ  (セキュリティ・キャンプ実施協議会)   Firefox ブラウザ無料ダウンロード 



続・試験対策 2014 − 実力テスト編 <数学B>


【1】以下の問いを解け。


|OA| = |a| = 3

|OB| = |b| = 2

θ は、ベクトル OAOB の成す角。

ただし、0 < θ < 2*π 。

OP = t * a

ただし、0 < t < 1 。

OQ = 1/2 * b

AQBP の交点を R とする。


A
/
/|
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
P/ |
/\ |
3 / \ |
/ \ |
/ \| R
/ |\
/ | \
/ | \
/ | \
/ | \
/ | \
/ | \
/ | \
/ | \
/θ | \
O/---------------------|-------------------B
Q

2



θ がいかなる値であっても、ORAB とはならない場合、
t の取り得る範囲を示せ。

※ 原問題は文章のみで図はない。





答え)

ORAB内積が 0 でなければ良い。

AB = OB - OA であるから、

ベクトル OR を、OAOB 、t の式で表すことを考える。


問題文より、

OP = t * a

OQ = 1/2 * b


ここで、仮に AR : RQ = (1-r) : r とする。

OR = r * OA + (1-r) * OQ

= r * a + (1-r) * 1/2 * b ・・・ (1)


また、同様に PR : RB = s : (1-s) とする。

OR = s * OB + (1-s) * OP

= s * b + (1-s) * t * a ・・・ (2)


※ r 、 s とも、t により一意に決定される定数。



(1)、(2) 式の係数を比較する事により、


r = (1-s) * t ・・・ (3)

s = (1-r) * 1/2 ・・・ (4)


(4) 式 を (3) 式 へ代入すると、


r = { 1 - (1-r)/2 ] * t

= (1+r)/2 * t


r について解くと、


r = t / (2-t)

※ 2*r = (1+r) * t

= r*t + t

2*r - r*t = t

r*(2-t) = t

r = t / (2-t)



(1) 式へ r を代入すると、OR を t の式で表せる。


OR = t / (2-t) * a + [1 - t / (2-t)] * 1/2 * b

= t / (2-t) * a + [ (1-t) / (2-t)] * b



内積 ORAB ≠ 0 であれば、ORAB とはならない。


ここで、

AB = b - a


内積を計算すると、

ORAB

= [ t / (2-t) * a + { (1-t) / (2-t)} * b ] ・ [ b - a ]

= 1/(2-t) * [ - t * |a|^2

+ (1-t) * |b|^2

+ { -1*(1-t) + t } * ab ]


= 1/(2-t) * [ - t * 9

+ (1-t) * 4

+ (2*t-1) * |a| * |b| * cosθ ]


= 1/(2-t) * [ - t * 9

+ (1-t) * 4

+ (2*t-1) * 6 * cosθ ]


= 1/(2-t) * [ 6 * (2*t-1) * cosθ - 13*t + 4 ]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


ここで便宜上 cosθ = p と置く。 0 < θ < 2*π より、


-1 < p < 1


また、 0 < t < 1 より 1/(2-t) ≠ 0 であるから、


f(p) = 6 * (2*t-1) * p - 13*t + 4

[ -1 < p < 1 ]


のみを考慮し、 f(p) ≠ 0 であれば良い。


[1] ここで t = 1/2 の場合を先に考える。


f(p) = 0*p -13*(1/2) + 4

= - 5/2 ≠ 0


よって、t = 1/2 は可。


[2] 次に 0 < t < 1/2 、 1/2 < t < 1 の場合を考える。


ここで、

f(p) = 6 * (2*t-1) * p - 13*t + 4

[ -1 < p < 1 ]


なる f(p) は、 p の一次関数と考えられる。( t を定数と考える。)


f(p) ≠ 0 となる為には、一次関数 (直線) における

始点と終点の f(p) 値が、ともに 「同じ符合」 であれば良い。


※ 異符号であれば、f(p) = 0 となる点が途中に存在することになる。

※ 始点 ⇔ p = -1 、終点 ⇔ p = 1



始点:

f(-1) = 6 * (2*t-1) * (-1) - 13*t + 4

= -25*t + 10


終点:

f(1) = 6 * (2*t-1) * (1) - 13*t + 4

= - t - 2



さらに、f(1) と f(-1) が同符号であれば、

f(1) * f(-1) ≧ 0

である。


よって、

f(1) * f(-1) = ( -25*t + 10 ) * ( - t - 2 ) ≧ 0


整理して、

( 5*t - 2 ) * ( t + 2 ) ≧ 0


故に、

t + 2 ≦ 0 t + 2 ≧ 0 、 5*t -2 ≧ 0


t ≦ -2 、 t ≧ 2/5


ここで問題文より 0 < t < 1 なので、 t ≦ -2 は不適。


よって、

2/5 ≦ t < 1/2 、 1/2 < t < 1


さらに [1] により t = 1/2 も可なので、


2/5 ≦ t < 1



故に、解は 「 t が 2/5 以上、1 未満 」 である。





(関連)

http://d.hatena.ne.jp/TsuSUZUKI/20140113/1389612007

※ 試験対策 2014 − 実力テスト編 <数学B>


http://d.hatena.ne.jp/TsuSUZUKI/20131124/1385290854

※ 続々・試験対策 2013 − 期末試験編 <数学III


http://d.hatena.ne.jp/TsuSUZUKI/20130709/1373365161

※ 続・試験対策 2013 − 期末試験編 <数学B>




いじょうです。

    • -